fc2ブログ
2023-05- / 04-<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>06-

2011.11.12 (Sat)

定期演奏会情報のまとめ

最新記事はこの一つ下の記事です^^*↓


*・゜゜・*:.。..。+。・+゜+。・+.:*・゜*・゜゜​・*:.。..。+。・+゜+。*

☆第20回定期演奏会のお知らせ☆

みなさんこんにちは♪
SFC唯一の吹奏楽団体、SFCウィンドオーケストラDolce​(ドルチェ)です!

私たちの今年一年間の活動の集大成となる定期演奏会が、
きたる11月12日(土)に行われます。

今回の演奏会は、1991年にDolceが発足してから今年で2​0年目となる、当団体の節目となる回です。

これまでの演奏を振り返りながら、これからの活動に向けて、
お客様によりいっそう楽しんでいただけるステージを展開します!

以下、プログラムの詳細です♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-​*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【日時】 11月12日(土) 13:30開演 (13:00開場)

【場所】 鎌倉芸術館大ホール(JR大船駅より徒歩10分) ※全席無料
http://kamakura-arts.jp/

【プログラム】
With Heart And Voice(D.ギリングハム)
ダイナミカ(J.ヴァンデルロースト)
ディズニーファンティリュージョン! etc..

【定演のおしらせムービー】
*吹奏楽ってなに?ってあなたへ
http://www.youtube.com/watch?v​=MZmeOkrhqyU

*この演奏会が気になるあなたへ
http://www.youtube.com/watch?v​=cAveyCYdApc&feature=related

【その他、Dolce関連ページ】
《Dolce公式HP》
http://dolce.sfc.keio.ac.jp/wp​/
《Dolce公式FaceBook》
http://www.facebook.com/sfcdol​ce
《Dolce公式Twitter》
http://twitter.com/sfc_Dolce
《Dolce定期演奏会カウントダウンブログ》
http://sfcdolce.blog.fc2.com/

【お問い合わせ】
20thdolce@googlegroups.com

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-​*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
スポンサーサイト



13:30  |  News♪  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.11.11 (Fri)

部長よりみなさまへ

こんにちは、SFC Wind Orchestra Dolceです:)

いよいよDolce第20回定期演奏会が明日に迫って参りました。
部員一同、明日の本番に向けて士気を高めております。
今年度の活動の集大成となる私たちの演奏を、ぜひ聴きにいらしてください。

このカウントダウンブログの更新も、今日が最後となります。
最終回となる今日は、部長の澤田よりみなさまにメッセージをお届けします。

-----

こんにちは。
SFCウィンドオーケストラDolce第21代部長の澤田寛人(総合政策学部3年、Tuba)と申します。

突然ではございますが、皆様「樂」すなわち「楽」という漢字の語源をご存じでしょうか。
古代の中国で、神様を楽しませるために使われた手鈴をかたどったものであるとされます。
漢字のふるさとである中国や、その文化に影響を受けた日本の人々のみならず、
世界中の人々が「楽」そして「音楽」ということばの成り立ちに共感することでしょう。

しかしながら、言うまでもなく世界は「楽」なことばかりではございません。
私たちは日々悲しくつらい出来事を見聞きし、また体験しています。
それはひとつの国を飲み込むような災害であり、
あるいは普段の生活を通して出会う小さなトラブルでもあるでしょう。
多くの「楽」でない出来事にも関わらず、
「貧しい国や、紛争を抱える地域の子どもたちはいつも笑顔である」という話をよく耳にいたします。
勝手な想像ではございますが、彼らは身の回りに隠れている、
私たちが普段見逃しがちな小さな「楽」に、大変敏感なのかもしれません。

私たちウィンドオーケストラDolceに関しましても、
この演奏会への道のりは、順風満帆であったとは申し上げられません。
演奏・運営の両面で、いくつかの悩みを抱える部員もおりました。
それでも、ある人は授業や様々な課外活動の合間を縫って練習に励み、
またある人は夜を徹して演奏会の構想を練り、ポスター作りに力を注ぎます。

文字通り部員「全員」が何かしらの貢献をしながら、一歩一歩私共の「音楽」を形作って参りました。
しばしばつまずき、遠回りをしながらではございますが、決して「無駄足」のない道のりです。
演奏会にて、私たちの歩みが一つの形となることを、皆心待ちにしております。

最後になりますが、本演奏会の開催のためにご協力いただいた皆様に、心よりお礼を申し上げます。

演奏会の広報活動の際、私共の図々しい申し出を快くお受けいただいた地域の商店の皆様、
Dolce20年の歴史を紡ぎ、温かく激励してくださるOB・OGの諸先輩方、
そして演奏会に足を運んでくださるお客様等々、
お礼を申し上げるべき方々は、枚挙に暇がございません。

「恩返し」との表現はいささか大げさであるかもしれませんが、
未熟な私たちが少しずつ、しかし全員で作り上げてきた「音楽」を、
少しでも皆様と共有することができたなら、部員一同この上ない喜びでございます。


-----

Dolce第20回定期演奏会カウントダウンブログ、いかがでしたでしょうか。
今までたくさんの方にご覧いただき、感謝しております。

定期演奏会の会場にてみなさまにお会いできますことを、
そして短い間ではございますが、みなさまと音楽を通じて同じ時間を共有できますことを楽しみに、
明日の定期演奏会を迎えたいと思っております。


それでは、「また明日!」

2011_final

21:00  |  From Staff  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2011.11.10 (Thu)

指揮者よりみなさまへ Part3

みなさまこんにちは*SFC Wind Orchestra Dolceです。

今日は指揮者の松橋より、演奏曲の紹介をさせていただきます。
3日間にわたってご紹介してきた計8曲を、今回の定期演奏会で演奏いたします。
8曲それぞれの豊かな響きをご堪能頂ければ幸いです。

今年度のDolceの活動の集大成となる定期演奏会にて、
みなさまにお会いできますことを、部員一同心より楽しみにしております。
みなさまのご来場を、心よりお待ち申し上げます。

-----

こんにちは。指揮者の松橋拓也(環境情報学部4年、A.Sax)です。
今回私が指揮を担当する曲をみなさまにご紹介いたします。

♪ダイナミカ

ヤン・ヴァン=デル=ロースト作曲のこの曲はタイトル通りダイナミックな曲調であり、
コンサートのオープナーとしてもとても人気が高い曲です。
中間部はリズミカルな動きから更に早い動きのあるセクションへと移り変わり、
飽きを感じさせないような曲となっています。
終始華やかな雰囲気のあるこの曲は、今回の私達の演奏会では1部のメイン曲として演奏致します。
私達のダイナミックな演奏を是非お聞きください!

♪We are All Alone

この曲は1991年Dolceが始めて開いた定期演奏会のときに演奏した曲の1つです。
元々この曲は1976年にアメリカのボズ・スキャッグスが発表した歌であり、
それ以降様々なアーティストによってカバーされてきました。
この曲の歌詞は恋人同士の歌となっており、
曲名の意味は「みんな一人ぼっち」ではなく「二人きりで」という意味があるそうです。
聞き馴染みのある方も、初めて聞く方も吹奏楽アレンジ版を是非聞いてみてください。

♪With Heart and Voice

With Heart and Voiceはギリングハムが最も好きだった賛美歌をテーマとした曲で、
この曲のタイトルはその賛美歌の歌詞の一部から抜粋したものです。
曲は静かで不安な響きで始まり、徐々に緊張感を増して進行していきます。
再び静けさを取り戻した後は、テンポが徐々に速くなり、
不協和音や激しいリズムと変拍子の曲調に移ると同時に
賛美歌の主題が組み込まれていき、最高潮に達していきます。
是非、私達のVoiceをみなさんのHeartで聞いてみてください!


いよいよ明日が定期演奏会前最後の更新となります。
明日の更新もお楽しみに!
Dolce第20回定期演奏会まで、「あと2日!」

22:30  |  From Conductor  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.11.09 (Wed)

指揮者よりみなさまへ Part2

こんにちは、SFC Wind Orchestra Dolceです:)
今日は一段と冷え込みますね‥><

さて、今回は指揮者の桑原より、演奏曲の紹介をさせていただきます。
3曲とも個性豊かな素敵な曲ばかりです!

11月12日は、是非鎌倉芸術館へお越しください*
そしてDolceによる「生」の音をお聴きください。
部員一同、心よりみなさまを歓迎いたします。


-----

こんにちは。指揮者の桑原 陸(環境情報学部3年、Perc.)と申します。
今回の定期演奏会で私が指揮を担当する3曲の紹介をさせていただきます。

♪陽はまた昇る The Sun Will Rise Again

この曲は2011年3月11日に日本を襲った東日本大震災に対しての震災復興支援曲として、
金管バンドの作品「カンティレーナ」をP.スパーク氏が吹奏楽用に書き直したものです。
同氏は販売元であるDe Haske社 と共に、
この楽曲の出版印税を含む全販売収益を日本赤十字社の緊急救援基金へ寄付されます。
この震災による犠牲者の方々のご冥福をお祈りすると共に、
今もなお震災の傷跡の残る被災地の早期復興を祈願致します。

♪Pirates of the Carribean

世界中で大ヒットした映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」を皆さんにお届けします。
この曲はもともとオーケストラ曲ですが、今回はおなじみのサウンドを吹奏楽で奏でます。
弦楽器とは違った、吹奏楽でしか聞くことのできない管楽器の豊かな響きは必聴です。
自由を愛する海賊たちの波乱に満ちた冒険を思い浮かべながらお聞きください。

♪The Seventh Night of July

多くの吹奏楽愛好家に「たなばた」の愛称でも親しまれるこの曲は、
作曲者の酒井格氏が当時高校生の時に作曲されたものです。
冒頭のTpのロングトーンから始まり、バンド全体がスピード感ある
シンコペーションに乗って主題に流れ込みます。
同氏も 「友人達と過ごした楽しい思い出、叶えられることのなかった淡い恋心など、
高校時代の思い出がいっぱい詰まった曲」と評しています。
中間部の流麗なA.Saxソロや木管の華やかな旋律、
至るところに散りばめられた吹奏楽の爽やかな響きをご堪能ください。


最後に、定期演奏会のお知らせを再掲させていただきます!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-​*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【日時】 11月12日(土) 13:30開演 (13:00開場)

【場所】 鎌倉芸術館大ホール(JR大船駅より徒歩10分) ※全席無料
http://kamakura-arts.jp/

【プログラム】
With Heart And Voice(D.ギリングハム)
ダイナミカ(J.ヴァンデルロースト)
ディズニーファンティリュージョン! etc..

【お問い合わせ】
20thdolce@googlegroups.com

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-​*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


それでは、次回の更新もお楽しみに♪
Dolce第20回定期演奏会まで、「あと3日!」

22:30  |  From Conductor  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.11.08 (Tue)

指揮者よりみなさまへ Part1

こんにちは、SFC Wind Orchestra Dolceです。
今日は立冬ということで‥いよいよ冬のはじまりですね><
Dolceも定期演奏会に向けて最後の追い込みをしています!

今日からは、Dolceの3名の指揮者による、定期演奏会の演奏曲紹介をさせていただきます。
今回が指揮者として臨む初めての定期演奏会となる川越より、みなさまにメッセージをお届けします。

-----

みなさまこんにちは。指揮者の川越一磨(総合政策学部2年、Trumpet)です。
今回の定期演奏会で私が担当する曲をご紹介します。

♪Make A Joyful Noise!(喜びの音楽を奏でて!)

James Swearingenが2005年に作曲した、演奏会オープナーにふさわしい明るい一曲です。
この中では、とある町の様々な場・時における、多くの「喜び」が表現されています。
私たちの町では、気づいていないにしろ普段からあらゆる「喜び」に満ち溢れています。
楽しい食事会、誕生会、結婚式、思いやり、新しい命・・・などなど、
毎日異なった表情で現れているのです。
曲中では、このようなさまざまな想いを楽器たちが奏でます。
これを、まさに色とりどりの「喜び」として感じ取っていただければありがたいです!

♪ディズニー・ファンティリュージョン!(Disney's Fantillusion!)

第2部のオープナーは、夢と魔法の王国「東京ディズニーランド」の
夜のパレードでおなじみ、ディズニー・ファンティリュージョン。
1995年から約6年間パークの夜に明るい光をもたらしていました。
ピーターパンに登場する妖精ティンカーベルが、皆さんを光の魔法の世界にいざないます。
トランペットの華々しいファンファーレにはじまったかと思えば、
木管楽器のきらめきやベース隊の躍動感あふれるビートなどなど・・・。
一瞬にして耳を奪われること間違いなし!
光と音のパレードを楽しみながら、ほんの少しだけ夢と魔法の王国に旅立ちましょう!


それでは、次回の更新もお楽しみに♪
Dolce第20回定期演奏会まで、「あと4日!」

22:00  |  From Conductor  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT>>